いらっしゃいませ ゲストさん
|
 |
|
TOP > 刈払機
定価 40,260円のところ
通常販売価格30,300円(税込)
定価 1,650円のところ
通常販売価格1,320円(税込)
定価 6,050円のところ
通常販売価格5,000円(税込)
定価 26,730円のところ
通常販売価格20,100円(税込)
定価 26,730円のところ
通常販売価格20,100円(税込)
定価 20,020円のところ
通常販売価格15,000円(税込)
定価 46,420円のところ
通常販売価格39,380円(税込)
定価 46,420円のところ
通常販売価格39,380円(税込)
定価 89,540円のところ
通常販売価格63,140円(税込)
定価 88,330円のところ
通常販売価格62,040円(税込)
定価 88,330円のところ
通常販売価格62,040円(税込)
定価 86,130円のところ
通常販売価格61,050円(税込)
定価 85,030円のところ
通常販売価格60,280円(税込)
定価 83,820円のところ
通常販売価格59,400円(税込)
定価 83,820円のところ
通常販売価格59,400円(税込)
定価 78,210円のところ
通常販売価格57,200円(税込)
定価 77,000円のところ
通常販売価格56,100円(税込)
定価 77,000円のところ
通常販売価格56,100円(税込)
定価 74,800円のところ
通常販売価格54,780円(税込)
定価 73,700円のところ
通常販売価格53,350円(税込)
定価 72,490円のところ
通常販売価格53,020円(税込)
在庫切れ
定価 72,490円のところ
通常販売価格53,020円(税込)
定価 57,530円のところ
通常販売価格39,800円(税込)
定価 57,530円のところ
通常販売価格39,800円(税込)
定価 59,730円のところ
通常販売価格38,800円(税込)
定価 96,360円のところ
通常販売価格61,800円(税込)
定価 77,110円のところ
通常販売価格50,800円(税込)
定価 74,910円のところ
通常販売価格49,800円(税込)
定価 94,160円のところ
通常販売価格60,800円(税込)
定価 66,528円のところ
通常販売価格42,800円(税込)
定価 66,528円のところ
通常販売価格42,800円(税込)
定価 62,150円のところ
通常販売価格42,800円(税込)
|
■刈払機/草刈機の選び方
刈払機の種類を選ぶ上で大きなポイントとなるのは3つ
◆排気量
◆重量
◆価格
※騒音が気になる方は電動タイプが圧倒的にオススメです。電動>>>>>>4サイクル>2サイクル
ハンドルタイプの選び方はコチラを参考にどうぞ

◆排気量で選ぶ
刈払機は排気量によって対応するチップソーのサイズやアタッチメントの対応が変わってきます。
また、笹や幹の太い草などを刈る場合はパワーが必要になります。
一般的には26ccクラス以上で10"(255mm)のチップソーおよびナイロンカッターが対応可能になります。
排気量が大きくなればパワーがあり、作業効率も上がりますが、反面、重量は重く、価格も高くなります。
自宅周辺等の狭い範囲・短時間での作業柔らかく、少量の草用
価 格:○
汎用性:×
重量が軽く、力の弱い方でも容易に取扱いが出来、価格もお手頃。反面、使用する場面が限定され、アタッチメントも不向き。
価 格:○
汎用性:○
プロというほど使わないが、それなりに使いたいという方にオススメのクラス。
山林作業、造園などに固く太く、密集した草用
価 格:△
汎用性:◎
パワーが違うので作業効率が段違いです。
反面、とにかく重い!
正直6kgを超える場合は背負い式の方が効率がいいです。
◆重量で選ぶ
一般的な肩掛け式刈払機では3kg〜6kgの重量が多くなっています。数字だけ見ると1kg違ってもさほど大きな違いは無いように感じますが、実際に使って作業すると重量は大きなポイントになります。(個人的には一番選ぶポイントだと思います。)しかし、軽くて壊れやすい。 軽くてパワーが無いだけでは困りますので、用途・重量・パワー・耐久性のバランスを考えて選びましょう。
この重量
3kg台の物と比べ1kgの違いですが結構ずっしりきます。
パワーと重量のバランスは良いと思います。
この重量
ループハンドルだとかなりずっしり来ます。5kgのダンベルを持ってみれば重さが想像しやすいかも。
4サイクルの利点・ハイパワーと天秤にかけてお選びください。
背負い式刈払機はこの重量
クリアリングソー等専用機で無い限りは背負い式の方が使い勝手が良いでしょう。
◆価格で選ぶ
異なる機種もありますが一般的に高い=高耐久・軽量・ハイパワー。安い=使い捨て・重い・パワーが無いという機種が多いです。年に1〜2回程度、ちょっと使って終わりなら安い方がオススメです。長時間での使用や様々な用途に使いたいなら良いものを選んだ方が効率もコストパフォーマンスもずっとよくなります。
使い捨て
一般〜農業使用向け
ハイパワー
良い物を長く使いたい方に。