プラウについて | 支払い方法・送料 | ポイントについて | プラウ店舗リスト | お問い合わせ | 会員登録
関連サイト
プラウ修理ブログ連載中
営業カレンダー
■休業日 ■配送休業
電話 025-530-6025 受付時間(日曜定休) AM10:00〜12:00、PM1:00〜5:00
FAX 025-333-0471
E-mail: plow@plow-power.com
TOP > 発電機 > 失敗しない発電機の選び方
リーズナブルなGP18iEの発電機レンタルプランもあります!
発電機の種類と特徴
発電される電気の種類について
使いたい機械の種類によって、選択するべき発電機が変わってきます。まずは使用したい機械がどんなものなのかを知り、それに合った発電機を選びましょう。
インバーター 商用電源(家庭用のコンセントから取る電気)にもっとも近い、良質な電気を発電します。 エンジンの波打ちやノイズによって、そのままではきれいな波形では出力されていない為、交流を一旦直流に変換後パルスを加えて交流出力に戻してます。その為、50Hz、60Hzのどちらの出力にも対応し、かつ良質な電気を送ることが出来ます。しかし、変換を行う分どうしても電気の損失が大きくなってしまう為、コストパフォーマンスはあまり高くはありません。
サイクロコンバーター 日本では2種類の電気の種類があります。東日本は50Hz、西日本は60Hzの電気を使っています。出力を落とす事なく、50Hz、60Hz両方の周波数を出力できるのがサイクロコンバーター発電機です。 発電量あたりのコストパフォーマンスが高く、電気の損失が少なく発電を行っているため、大量の電気を必要とする場面での使用に向いています。
スタンダード発電機 サイクロコンバーター非搭載、インバーター非搭載の発電機です。 周波数ごとにラインナップが分かれていて、使用するエリアに合わせて50Hzモデルと60hzモデルを選びます。 発電量あたりのコストパフォーマンスが非常に高く、電気の損失が少なく発電を行っているため、大量の電気を必要とする場面での使用に向いています。
三相発電機 それぞれ120°ずつずれた、3つの交流電流の流れを三相交流とよび、電圧は200Vです。 単相よりも三相交流の方がなめらかで安定した電気が送れ、大きなモーターに使われます。
色々な電気製品を使うなら必須!インバーターの重要性について 近年ほとんどの電気製品にはマイコンとよばれる集積回路が内蔵されており、そういった製品は発電機のノイズによって影響(異常動作や故障)を受けやすくなっています。家庭にある電気製品を使いたいなら「インバーター搭載」はほぼ必須と言えます。
使用する機器を動かすための電力について
まずは発電機で使いたい電気製品の消費電力を調べます。どんな機器を何台使いたいかで発電機の出力を決めます。 電気製品の中には起動時に消費電力の数倍の電力を必要とするものがあり、特にモーターを搭載した電気製品の多くが該当します。起動電力が高い電気製品を使いたい場合は、消費電力の約2〜4倍以上出力のある発電機を選びましょう。 消費電力の目安は下記リストをご参照ください。 ※表はあくまで目安です。ご使用になる電気製品の消費電力・起動電力(W)をご確認ください。
プラウ発電機GP18iEでいろいろ繋げてみました(動画)
起動電力(起電力)とは 例えば、重たい物を動かす時、一番力を必要とするのが押し始めです。モーター等を搭載した電気製品も同様で動き始めが一番を電力を必要とします。起動時のみ消費電力が高いですがしばらくすると定格消費電力まで下がります。
起動電力が高い電気製品から接続しましょう 電気製品の定格消費電力合計は発電出力以下でしたが、最後に接続した小型冷蔵庫の起動電力が高いため、一時的に発電出力をオーバーし、稼働に失敗してしまいました。 全稼働が成功した例では、起動電力が高くでも発電出力内に収まっています。起動電力の高いものは最初に稼働しておきましょう。
冷蔵庫の起電力は3〜4倍以上の想定を 災害発生後に「発電機で冷蔵庫を動かせるか」というお問い合わせを多数いただきました。家庭用冷蔵庫を動かすのに必要な起動電力は定格消費電力の3〜4倍以上を想定しておいた方がいいでしょう。冷蔵庫は冷却時に消費電力が上がりますので、定格消費電力が低いからと他に電気製品を使用していると発電機の出力が足りなくなり、過負荷で発電機がエンストする可能性があります。発電機で冷蔵庫動かしたいのであれば、想定より高い出力の発電機を選択しましょう。 ※消費電力・起動電力は製品によって違います。また動作保証はできかねますので、ご不安な方は電気製品製造メーカーにご確認の上、発電機をお選びください。
住宅地での使用は騒音・振動にご注意
発電機には従来のオープンフレームタイプとエンジンを囲った防音タイプの2種類があります。
防音タイプ カバーや防音材などにより若干音が抑えられています。また、エコスロットルをONにすると低出力運転を行うためさらに音が抑えられます。(消費電力が25%以下の場合)
オープンフレームタイプ エンジンがむき出しのため、音や振動が直接的に伝わりやすい。高出力が多く、発電機本体も比較的安価。
住宅密集地や街中、人の多い場所などで使用する場合は、防音タイプがおすすめですが、防音タイプの機種はその分オープンフレームタイプよりお値段が若干割高になります。屋外で騒音の気にならない現場作業などの場合はオープンフレームタイプの方がコスト的にはお得になります。
騒音を抑える【エコスロットル】
エコスロットルは発電出力を抑えて長時間稼働できる機能です。エンジン回転数も低くなるため、騒音を抑えることができます。 使用電力が多くなると自動的に定格出力へと切り替わります。
専用設計の防音ボックス 特に騒音を気にする住宅街などでのご使用の場合は「防音ボックス」などのオプション品もご用意があります。完全に音が消えるわけではありませんが騒音がかなり抑えられるので音が気になる場合にはオススメです。 対応機種はEU9i・EU9ientry・EU18iの3機種のみです。
各メーカーの代表的な発電機の騒音値を実測してみました(動画)
再検証動画はこちら
使用燃料の特徴
発電容量・価格・使用機器も重要ですが、使用燃料も重要な項目です。 燃料の特長を知り、停電時の家庭用電源、アウトドア時の電源、避難所の非常用電源、工事現場での電源など様々な使用場面を想定した機種選びをしましょう。
ガソリン 空気に触れると約1ヵ月で劣化が始まります。劣化が進むとエンジンの不調や、キャブ詰まりによりエンジンが始動しないトラブルを招きます。(汎用エンジンは車用エンジンと違い燃料劣化の影響を受けやすくなっています。) ガソリン携行缶で保存していても劣化を防ぐことはできません。
ガスボンベ ガスボンベはホームセンター、スーパー、コンビニなどで販売されており、非常に入手しやすい燃料です。 保存期間も通常6〜7年と長く非常用に最適。東日本大震災では交通網が寸断され、ガソリンの入手が困難な事態が発生しました。ガスボンベなら買い置きしておけますので非常用燃料として優秀です。 また、ガソリンと違い缶をセットするだけなので手が汚すことがありません。 デメリットとしては、長時間の連続運転に向かないこと、長時間の運転を想定した場合大量のガスボンベが必要になること、ランニングコストがガソリンより若干高めであることです。 それでも手軽に使える燃料として、ガスボンベ式の発電機は非常に高い人気を誇っています。
ガソリンを長期保管するには 劣化しやすいガソリンですが、燃料劣化防止剤を添加することで最長3年間保管することができます。 ガソリン携行缶で添加して防災用として長期保管したり、長期間機械を使わない場合に添加したガソリンで満たせばエンジントラブルも大幅に減らすこともできます。
燃料劣化防止剤(ボトル)
燃料劣化防止剤(個包装)
ガソリン携行缶 10L
小型発電機2台と中型発電機1台の使用環境の違い
発電機2台の場合、電気を使えるエリアが2か所に増えるため、2台を離して使うとより広いエリアをカバーできます。また、持ち運びも簡単で色々な場所・場面に対応できます。並列運転コードを使えば高出力の機器も使用可能。 便利な反面、発電機本体の価格が中型に比べ高くなり、燃料使用料も2倍になるためランニングコストも増えてしまいます。 離れたエリアで同時に使いたい場合には小型発電機2台使用がおすすめです。
EU28iS1台の場合、より高出力の電気を賄え、燃料満タン時で7時間〜17時間の長時間使用可能です。発電量の大きい機器を使い場合のに向いています。 電気を使える場所は発電機周辺に限られます。(延長コードで遠い場所に送電すると、電力損失により最大出力を発揮できなくなります) 高出力機器を使用したり、コストを重視するなら中型発電機1台使用がおすすめです。
発電機を買うならプラウ!
プラウの発電機は安心が盛りだくさん!追加保証やメーカー認定、始動確認の選択、遠方の修理対応と、プラウならではの安心をお届けいたします。
プラウは安心の2年保証 メーカー保証1年が切れた後も、追加でプラウが1年間保証いたします。保証内容はメーカー保証に準拠した内容です。 対象機種には2年保証の明記がございます。また業務使用は半年+半年=合計1年保証となります。
安心のメーカー認定ショップ プラウでは各種検定資格の取得や、メーカー講師を迎えて講習を行い、商品知識と技術力向上に取り組んでいます。新たな知識や技術を活かし、サービスに反映してまりいます。
始動確認とオイル充填に無料対応 プラウでは始動確認サービスをご選択いただけます。お客様に不良機械を送らないため、また届いてすぐお使いいただけるために、プラウの基本サービスとしています。またオイル入れを忘れ防止するためオイル充填してお届けします。『始動確認しない』もご選択できます。 ※一部機種・メーカー直送品では非対応です。
遠方のお客様も修理対応いたします! プラウは修理ができるネットショップです。修理には国家整備士資格を持つベテラン整備士をはじめ、技術・知識・経験が豊富な整備スタッフが担当。また、ご購入後すぐご連絡をいただけるようにカスタマーサポート窓口を開設。突然の故障やメーカーリコールにも積極的に対応いたします。
プラウのおすすめ機種
プラウのオススメで選ぶ
出力・重量・防音性能など性能のバランスに優れた発電機
ホンダ インバーター発電機 EU18i
長時間使用 機能性・操作性の良さ コンパクトサイズ
防災 アウトドア・レジャー イベント
プラウでの販売累計7,000台以上を誇った人気No.1のホンダ発電機EU16iの後継EU18iです。EU16i同様に、防音性・コンパクトさ・燃費性能の良さを引き継ぎ、発電出力を1,600W→1,800WへUP。家庭用の家電製品であれば、ほぼご使用いただけるのではないかと思います。ガソリンエンジンで最長7.5時間(エコスロットル使用の場合)の使用も可能です。防音設計で騒音を低減しています。無音になるわけではないので、音が気になる方には音を軽減することができる防音ボックスオプションもご用意しています。 乾燥重量21.1kg、インバーター搭載でパソコンやスマートフォンの充電などにもご使用できます。オイルアラートやエコスロットルなど機能面でも大変優れた優良機種です。プラウ独自の2年保証や引き取り点検パック、まるごと保証などアフター面でのオプションも充実。アウトドアや非常用電源などに発電機をご検討されるときにおススメ筆頭の一押し発電機です。
キャンプやアウトドア非常用電源など…使いたい時に手軽に使える
ホンダ インバーター発電機 エネポ EU9iGB
お手軽なガスボンベ仕様 燃料が長期保管可 持ち運びが簡単
防災 アウトドア・レジャー
カセットボンベを発電機の燃料として使うという発想を世間一般に広めた画期的な機種です。 ガソリンよりも保存しやすいカセットボンベを燃料としています。一般的にガソリンは1〜3月(※)程度で劣化してしまうため、長期保存が難しいですがカセットガスであれば長期保存しやすく、またカセットコンロなど発電機以外でも利用できます。 最近ではコンビニでの取り扱いも増え、入手が容易になりました。 縦型設計で収納場所もコンパクトに収まり、キャリーハンドルとホイール付で持ち運びも実に手軽です。乾燥重量19.5kgなので女性でも車に乗せられます。欠点はガソリンに比べて燃料がコスト高になってしまうことと使用時間が1〜2時間と短いところです。長時間使用ではなくアウトドアや緊急用でたまにしか使わない方にはお手軽に使える便利な発電機です。 ※劣化までの時間は環境により前後する場合があります。
高性能な発電機がほしい
ホンダ インバーター発電機 EU26i
Honda正弦波インバーター搭載、防音設計、エコスロットル、直流バッテリー充電、さらにキャリーハンドルや大型ホイール搭載で移動も他の機種にくらべて圧倒的にしやす機種です。同程度のインバーター発電機出力EU28isやEU24iが重量が約60kg前後あるのに対し40.1kgと軽量設計になっているのもオススメポイントです。EU28isやEU24iではなかなかむつかしい車での移動などもEU26iなら、大人男性ならなんとか車に積み降ろしができるレベルの重量ではないでしょうか。2.6kVAの大容量発電機なので非常用はもちろん、外に持ち出してのイベントやアウトドアにも十分に活躍できる発電機です。
コスト抑えたインバーター発電機
ヤマハ インバーター発電機 EF2500i
2.5kVAと高出力なのに価格が125,000円(税込)※と大変お得な発電機。オープンフレームのため音は大き目ですが、屋外作業や現場での使用でお安い発電機をお探しの方にはおすすめの機種です。低価格ながら正弦波インバーター搭載なので、パソコンや精密機器にも問題なく使えます。2.5kVAの大容量発電機なので非常用として1台備えておくのもありだと思います。 ※2019年11月現在の価格です。価格は変動する場合がございます。
発電出力から選ぶ
900Wまで
1800Wまで
2500Wまで
3000Wまで
4500Wまで
4500W以上
ご使用される電気製品の消費電力、起動電力が不明な場合は製造メーカーにお問い合わせください。 また、ご使用される電気製品の消費電力が発電機の出力範囲内であっても、動作を保証するものではございませんので、予めご了承ください。
用途・シーン別 おすすめ機種
燃料の保管性
機動性
インバーター(汎用性)
高い信頼性
非常用・防災用のおすすめ機種
ご家庭向け
店舗・オフィスの防災、ご家庭の大型冷蔵庫等を使いたい方向け
安さ・コストパフォーマンス
軽量・コンパクト
インバーター式(汎用性)
アウトドア・レジャー用のおすすめ機種
高出力
長時間使用
イベント用のおすすめ機種
屋台・移動販売用のおすすめ機種
DIY・工事現場用におすすめ機種
発電機アクセサリー
痒い所に手が届く、EU9iとEU18i専用オプション ホンダ発電機EU9i、EU18iの各専用防音ボックスが発売中です。
ホンダ発電機 EU9i 詳細ページへ EU9i 専用防音ボックス詳細ページへ
ホンダ発電機 EU18i 詳細ページへ EU18i 専用防音ボックス詳細ページへ
もっと便利に、もっと快適に! 便利なオプション品はまだまだあります。
ホンダ発電機オプション詳細ページへ
ヤマハ発電機オプション詳細ページへ
ホンダ発電機TOPへ
ヤマハ発電機TOPへ
工進発電機TOPへ
[ 発電機TOPへ ]
リーズナブルなGP18iEの発電機レンタルプランもあります!
発電機の種類と特徴
発電される電気の種類について
使いたい機械の種類によって、選択するべき発電機が変わってきます。まずは使用したい機械がどんなものなのかを知り、それに合った発電機を選びましょう。
インバーター
商用電源(家庭用のコンセントから取る電気)にもっとも近い、良質な電気を発電します。
エンジンの波打ちやノイズによって、そのままではきれいな波形では出力されていない為、交流を一旦直流に変換後パルスを加えて交流出力に戻してます。その為、50Hz、60Hzのどちらの出力にも対応し、かつ良質な電気を送ることが出来ます。しかし、変換を行う分どうしても電気の損失が大きくなってしまう為、コストパフォーマンスはあまり高くはありません。
サイクロコンバーター
日本では2種類の電気の種類があります。東日本は50Hz、西日本は60Hzの電気を使っています。出力を落とす事なく、50Hz、60Hz両方の周波数を出力できるのがサイクロコンバーター発電機です。 発電量あたりのコストパフォーマンスが高く、電気の損失が少なく発電を行っているため、大量の電気を必要とする場面での使用に向いています。
スタンダード発電機
サイクロコンバーター非搭載、インバーター非搭載の発電機です。
周波数ごとにラインナップが分かれていて、使用するエリアに合わせて50Hzモデルと60hzモデルを選びます。
発電量あたりのコストパフォーマンスが非常に高く、電気の損失が少なく発電を行っているため、大量の電気を必要とする場面での使用に向いています。
三相発電機
それぞれ120°ずつずれた、3つの交流電流の流れを三相交流とよび、電圧は200Vです。 単相よりも三相交流の方がなめらかで安定した電気が送れ、大きなモーターに使われます。
色々な電気製品を使うなら必須!インバーターの重要性について
近年ほとんどの電気製品にはマイコンとよばれる集積回路が内蔵されており、そういった製品は発電機のノイズによって影響(異常動作や故障)を受けやすくなっています。家庭にある電気製品を使いたいなら「インバーター搭載」はほぼ必須と言えます。
使用する機器を動かすための電力について
まずは発電機で使いたい電気製品の消費電力を調べます。どんな機器を何台使いたいかで発電機の出力を決めます。
家電製品電気製品の中には起動時に消費電力の数倍の電力を必要とするものがあり、特にモーターを搭載した電気製品の多くが該当します。起動電力が高い電気製品を使いたい場合は、消費電力の約2〜4倍以上出力のある発電機を選びましょう。
消費電力の目安は下記リストをご参照ください。
※表はあくまで目安です。ご使用になる電気製品の消費電力・起動電力(W)をご確認ください。
プラウ発電機GP18iEでいろいろ繋げてみました(動画)
起動電力(起電力)とは
例えば、重たい物を動かす時、一番力を必要とするのが押し始めです。モーター等を搭載した電気製品も同様で動き始めが一番を電力を必要とします。起動時のみ消費電力が高いですがしばらくすると定格消費電力まで下がります。
起動電力が高い電気製品から接続しましょう
電気製品の定格消費電力合計は発電出力以下でしたが、最後に接続した小型冷蔵庫の起動電力が高いため、一時的に発電出力をオーバーし、稼働に失敗してしまいました。
全稼働が成功した例では、起動電力が高くでも発電出力内に収まっています。起動電力の高いものは最初に稼働しておきましょう。
冷蔵庫の起電力は3〜4倍以上の想定を
災害発生後に「発電機で冷蔵庫を動かせるか」というお問い合わせを多数いただきました。家庭用冷蔵庫を動かすのに必要な起動電力は定格消費電力の3〜4倍以上を想定しておいた方がいいでしょう。冷蔵庫は冷却時に消費電力が上がりますので、定格消費電力が低いからと他に電気製品を使用していると発電機の出力が足りなくなり、過負荷で発電機がエンストする可能性があります。発電機で冷蔵庫動かしたいのであれば、想定より高い出力の発電機を選択しましょう。
※消費電力・起動電力は製品によって違います。また動作保証はできかねますので、ご不安な方は電気製品製造メーカーにご確認の上、発電機をお選びください。
住宅地での使用は騒音・振動にご注意
発電機には従来のオープンフレームタイプとエンジンを囲った防音タイプの2種類があります。
防音タイプ

カバーや防音材などにより若干音が抑えられています。また、エコスロットルをONにすると低出力運転を行うためさらに音が抑えられます。(消費電力が25%以下の場合)
オープンフレームタイプ

エンジンがむき出しのため、音や振動が直接的に伝わりやすい。高出力が多く、発電機本体も比較的安価。
住宅密集地や街中、人の多い場所などで使用する場合は、防音タイプがおすすめですが、防音タイプの機種はその分オープンフレームタイプよりお値段が若干割高になります。屋外で騒音の気にならない現場作業などの場合はオープンフレームタイプの方がコスト的にはお得になります。
騒音を抑える【エコスロットル】
エコスロットルは発電出力を抑えて長時間稼働できる機能です。エンジン回転数も低くなるため、騒音を抑えることができます。
使用電力が多くなると自動的に定格出力へと切り替わります。
専用設計の防音ボックス

特に騒音を気にする住宅街などでのご使用の場合は「防音ボックス」などのオプション品もご用意があります。完全に音が消えるわけではありませんが騒音がかなり抑えられるので音が気になる場合にはオススメです。
対応機種はEU9i・EU9ientry・EU18iの3機種のみです。
各メーカーの代表的な発電機の騒音値を実測してみました(動画)
再検証動画はこちら
使用燃料の特徴
発電容量・価格・使用機器も重要ですが、使用燃料も重要な項目です。 燃料の特長を知り、停電時の家庭用電源、アウトドア時の電源、避難所の非常用電源、工事現場での電源など様々な使用場面を想定した機種選びをしましょう。
ガソリン
空気に触れると約1ヵ月で劣化が始まります。劣化が進むとエンジンの不調や、キャブ詰まりによりエンジンが始動しないトラブルを招きます。(汎用エンジンは車用エンジンと違い燃料劣化の影響を受けやすくなっています。)
ガソリン携行缶で保存していても劣化を防ぐことはできません。
ガスボンベ
ガスボンベはホームセンター、スーパー、コンビニなどで販売されており、非常に入手しやすい燃料です。 保存期間も通常6〜7年と長く非常用に最適。東日本大震災では交通網が寸断され、ガソリンの入手が困難な事態が発生しました。ガスボンベなら買い置きしておけますので非常用燃料として優秀です。 また、ガソリンと違い缶をセットするだけなので手が汚すことがありません。
デメリットとしては、長時間の連続運転に向かないこと、長時間の運転を想定した場合大量のガスボンベが必要になること、ランニングコストがガソリンより若干高めであることです。
それでも手軽に使える燃料として、ガスボンベ式の発電機は非常に高い人気を誇っています。
ガソリンを長期保管するには
劣化しやすいガソリンですが、燃料劣化防止剤を添加することで最長3年間保管することができます。
ガソリン携行缶で添加して防災用として長期保管したり、長期間機械を使わない場合に添加したガソリンで満たせばエンジントラブルも大幅に減らすこともできます。
燃料劣化防止剤(ボトル)
燃料劣化防止剤(個包装)
ガソリン携行缶 10L
小型発電機2台と中型発電機1台の使用環境の違い
発電機2台の場合、電気を使えるエリアが2か所に増えるため、2台を離して使うとより広いエリアをカバーできます。また、持ち運びも簡単で色々な場所・場面に対応できます。並列運転コードを使えば高出力の機器も使用可能。
便利な反面、発電機本体の価格が中型に比べ高くなり、燃料使用料も2倍になるためランニングコストも増えてしまいます。
離れたエリアで同時に使いたい場合には小型発電機2台使用がおすすめです。
EU28iS1台の場合、より高出力の電気を賄え、燃料満タン時で7時間〜17時間の長時間使用可能です。発電量の大きい機器を使い場合のに向いています。
電気を使える場所は発電機周辺に限られます。(延長コードで遠い場所に送電すると、電力損失により最大出力を発揮できなくなります)
高出力機器を使用したり、コストを重視するなら中型発電機1台使用がおすすめです。
発電機を買うならプラウ!
プラウの発電機は安心が盛りだくさん!追加保証やメーカー認定、始動確認の選択、遠方の修理対応と、プラウならではの安心をお届けいたします。
プラウは安心の2年保証
メーカー保証1年が切れた後も、追加でプラウが1年間保証いたします。保証内容はメーカー保証に準拠した内容です。
対象機種には2年保証の明記がございます。また業務使用は半年+半年=合計1年保証となります。
安心のメーカー認定ショップ
プラウでは各種検定資格の取得や、メーカー講師を迎えて講習を行い、商品知識と技術力向上に取り組んでいます。新たな知識や技術を活かし、サービスに反映してまりいます。
始動確認とオイル充填に無料対応
プラウでは始動確認サービスをご選択いただけます。お客様に不良機械を送らないため、また届いてすぐお使いいただけるために、プラウの基本サービスとしています。またオイル入れを忘れ防止するためオイル充填してお届けします。『始動確認しない』もご選択できます。
※一部機種・メーカー直送品では非対応です。
遠方のお客様も修理対応いたします!
プラウは修理ができるネットショップです。修理には国家整備士資格を持つベテラン整備士をはじめ、技術・知識・経験が豊富な整備スタッフが担当。また、ご購入後すぐご連絡をいただけるようにカスタマーサポート窓口を開設。突然の故障やメーカーリコールにも積極的に対応いたします。
プラウのおすすめ機種
プラウのオススメで選ぶ
出力・重量・防音性能など性能のバランスに優れた発電機
ホンダ インバーター発電機 EU18i
長時間使用 機能性・操作性の良さ コンパクトサイズ
防災 アウトドア・レジャー イベント
プラウでの販売累計7,000台以上を誇った人気No.1のホンダ発電機EU16iの後継EU18iです。EU16i同様に、防音性・コンパクトさ・燃費性能の良さを引き継ぎ、発電出力を1,600W→1,800WへUP。家庭用の家電製品であれば、ほぼご使用いただけるのではないかと思います。ガソリンエンジンで最長7.5時間(エコスロットル使用の場合)の使用も可能です。防音設計で騒音を低減しています。無音になるわけではないので、音が気になる方には音を軽減することができる防音ボックスオプションもご用意しています。
乾燥重量21.1kg、インバーター搭載でパソコンやスマートフォンの充電などにもご使用できます。オイルアラートやエコスロットルなど機能面でも大変優れた優良機種です。プラウ独自の2年保証や引き取り点検パック、まるごと保証などアフター面でのオプションも充実。アウトドアや非常用電源などに発電機をご検討されるときにおススメ筆頭の一押し発電機です。
キャンプやアウトドア非常用電源など…使いたい時に手軽に使える
ホンダ インバーター発電機 エネポ EU9iGB
お手軽なガスボンベ仕様 燃料が長期保管可 持ち運びが簡単
防災 アウトドア・レジャー
カセットボンベを発電機の燃料として使うという発想を世間一般に広めた画期的な機種です。
ガソリンよりも保存しやすいカセットボンベを燃料としています。一般的にガソリンは1〜3月(※)程度で劣化してしまうため、長期保存が難しいですがカセットガスであれば長期保存しやすく、またカセットコンロなど発電機以外でも利用できます。
最近ではコンビニでの取り扱いも増え、入手が容易になりました。
縦型設計で収納場所もコンパクトに収まり、キャリーハンドルとホイール付で持ち運びも実に手軽です。乾燥重量19.5kgなので女性でも車に乗せられます。欠点はガソリンに比べて燃料がコスト高になってしまうことと使用時間が1〜2時間と短いところです。長時間使用ではなくアウトドアや緊急用でたまにしか使わない方にはお手軽に使える便利な発電機です。
※劣化までの時間は環境により前後する場合があります。
高性能な発電機がほしい
ホンダ インバーター発電機 EU26i
Honda正弦波インバーター搭載、防音設計、エコスロットル、直流バッテリー充電、さらにキャリーハンドルや大型ホイール搭載で移動も他の機種にくらべて圧倒的にしやす機種です。同程度のインバーター発電機出力EU28isやEU24iが重量が約60kg前後あるのに対し40.1kgと軽量設計になっているのもオススメポイントです。EU28isやEU24iではなかなかむつかしい車での移動などもEU26iなら、大人男性ならなんとか車に積み降ろしができるレベルの重量ではないでしょうか。2.6kVAの大容量発電機なので非常用はもちろん、外に持ち出してのイベントやアウトドアにも十分に活躍できる発電機です。
コスト抑えたインバーター発電機
ヤマハ インバーター発電機 EF2500i
2.5kVAと高出力なのに価格が125,000円(税込)※と大変お得な発電機。オープンフレームのため音は大き目ですが、屋外作業や現場での使用でお安い発電機をお探しの方にはおすすめの機種です。低価格ながら正弦波インバーター搭載なので、パソコンや精密機器にも問題なく使えます。2.5kVAの大容量発電機なので非常用として1台備えておくのもありだと思います。
※2019年11月現在の価格です。価格は変動する場合がございます。
発電出力から選ぶ
(インバーター非搭載)
900Wまで
1800Wまで
2500Wまで
3000Wまで
4500Wまで
4500W以上
ご使用される電気製品の消費電力、起動電力が不明な場合は製造メーカーにお問い合わせください。
また、ご使用される電気製品の消費電力が発電機の出力範囲内であっても、動作を保証するものではございませんので、予めご了承ください。